今回は北海道を代表する魚であるホッケについてです。
北海道では当たり前なのですが、道外では見かけない変わった食べ方について取り上げたいと思います。
北海道だけ?ホッケをフライにして食べるのは
ホッケといえば、北海道近海の海で取れる魚で、かつては囚人魚と言われていました。
それこそ庶民ですら食べるような扱いを受けていなかった魚が、今では普通に食べられるようになりましたね。
それどころか、身の厚いホッケは高級魚扱いです。
ホッケは、今では日本全国で流通し食べられています。
食べ方といえば、干物になっているものを塩焼きにして食べることが多いのではないでしょうか。
移住する前からホッケは好きな魚です。
売っているものも干物になっているものばかりですから、それを焼いて食べるのが当たり前と思っていました。
北海道に移住してからも、スーパーなどで買い物をしていると、普通にホッケの干物が売っております。
ところが、それだけではなかったのです。
札幌のスーパーでびっくりしたのは、ホッケのフライが普通に売られているのです。
こちらはとある日に、イトーヨーカドーで半額になっていたホッケのフライです。
大きさは半身ですが、結構ボリュームがあります。
味もホクホクしており、ソースにもぴったりで美味しかったです。
これを食べたらホッケのフライはありだなと思いました。
サカナをフライにして食べるのは鯵(アジ)かワカサギぐらいかと思っていました。
まさかホッケのフライなんてあるんだと思い、ちょっと感動してしまいました。
北海道では生のホッケも普通に売られている
魚をフライにする場合、材料となる魚は生魚である必要があります。
ということはホッケのフライも生の状態から作られているということになります。
でも、北海道以外で生のホッケを目にすることは、ほとんどありません。
そう、北海道では生のホッケが普通に売られているのですよ!
これをみたときは、さすが北海道だなと地味に感動してしまいました。
自分に魚をさばく腕があれば買ってみてもよかったのですが(笑)
新鮮だからホッケの刺身もあるのです
生のホッケが普通に流通しているので、お店によってはホッケの刺身を提供しているところもあるようです。
まあ、生で販売しているぐらいですから、もしかすると家庭で刺身を食べているところもあるのではないでしょうか。
ちなみに私自身は食べたことがないので、どんな味がするのかわかりませんが、結構期待が高まりますよね。
ずーっとホッケは焼いて食べるものと思い込んでいたので、焼き魚以外で食べたことはありませんでした。
もしかすると、他にも北海道では普通でも、道外ではそんな食べ方をしないものは、まだまだありそうです。
これから色々発見するのが楽しみです。