歳をとっても停滞せずに新しいものを取り入れる柔軟性は必要かなと

記事内に広告が含まれています。

ある程度の年になり、それなりに生活も安定し、金銭的な不安がなければ、現状維持できればいいと考えるようになり、新しいものを取り入れようとする柔軟性を失ってしまうのではないかと危惧している。

幸い私の場合、今の生活に十分満足しているかと言われれば、はいと言える状況ではないし、経済的にもまだまだ不安は多い。なのでもっと高みを目指して心身ともにゆとりある暮らしをしたいと思っている。

そのためか、現状に満足できず、新しいものもどんどん取り入れたいと思っている。むしろそうでないと、この先取り残されるという危機も感じている。

 

直接のスキルアップというわけではないが、最近自分自身の環境で変わったことと言えば、ネットワーク環境がだいぶスッキリしたことかな。

思えば1990年代のインターネット黎明期から、電話回線でダイヤルアップ接続したのが始まり、当時は今に比べると超低速ではあったが、それでも自分の知らない世界に入り込んだようで楽しかったのを覚えている。

そのあとは、ADSL→光ファイバーと続き、モバイルWi-Fiにし、今では携帯キャリアの回線(楽天モバイル)になった。

当時は専用の機器を設置し、モバイルになってから手のひらサイズの機器に収まり、楽天モバイルに切り替えてからは携帯電話で全てのインターネット通信を賄っている。

さらには、つい最近まで、楽天モバイル専用の携帯を持っていたが、もう1つのスマホ(iPhone)でデュアルSIMができることに気づき、それに全て集約した。今ではスマホ1つあれば快適にネットライフを過ごせており、ノートPCもスマホのテザリングで普通につないでいる。

このように時代とともに、IT周りの環境も進化しており、自分自身も今のところ取り残されないでついていけている。今後もどんどん変わっていくはずなので、ついていかないと。

 

今ではChatGPTのように生成AIが普及し始めており、うまく使いこなして、仕事やプライベートをより快適にできるようにしたい。年だから出来ないなんて言い訳はもはや通用しないくらい進んでしまっているので、取り残されないようにしないと。

さすがに年相応に疲れやすくなり、疲れが取れにくくなっているが、自分の身体とうまく付き合いながら、新しいものでも良いものは積極的に取り入れて、暮らせていけたら良いなと思っている。